ウイキョウ(茴香) 英名:fennel 学名:Foeniculum vulgare Mill(セリ科 Umbelliferae)
ウイキョウは、多年草で、草丈が約2mで6~8月頃に黄色の小さな花を多数つけます。
名称は英語読みのフェンネルの方が多用され、そちらの方がお馴染みです。
植物全体から甘い独特な香りがして、香辛料として使われています。
1.基原
1-1. 基原
本品はウイキョウ Foeniculum vulgare Miller (セリ科 Umbelliferae)の果実である。
1-2. 調製
9月前後の果実が成熟する前の黄緑色に変わり始めた頃に採取し、天日もしくは風通しの良い日陰で乾燥させます。
ウイキョウの花
2.産地
2-1.欧州
原産地は地中海沿岸と言われています。中世では生薬やスパイス以外に入浴剤としても利用されています。フランス、イタリア、ドイツなどで栽培されています。
2-2.中国
内蒙古自治区、山西省などで栽培されています。4~5世紀頃に欧州から伝わりました。
2-3. 日本
岩手県、長野県、鳥取県、佐賀県などで栽培されています。平安時代に中国から渡来しました。
2-4. その他
ウイキョウの産地は多く、インド、エジプトなどでも栽培されています。
3.主な成分
3-1.trans-Anethol(アネトール)
(CAS No. 104-46-1) 【構造式:出典】富士フィルム和光純薬株式会社ホームページ
砂糖の約13倍の甘さを持ちます。
主な効果:去痰作用、抗菌作用などが知られています。
3-2.Estragole(エストラゴール)
(CAS No. 140-67-0) 【構造式:出典】富士フィルム和光純薬株式会社ホームページ
アネトールの二重結合の位置が異なる異性体。
主な効果:喘息の予防効果、抗アレルギー効果などが知られています。
3-3. その他
リモネン、p-アニスアルデヒド、フェンコンなど。
4.効果・効能
4-1.健胃作用
芳香性健胃薬として分類されています。独特な香りや味で胃液や唾液の分泌を促進します。
4-2. 駆風(くふう)作用
腸内ガスの排出を促し、腹部膨満感を改善します。腸の蠕動運動を亢進させます。
4-3. 去痰作用
肺や気管支から痰を吐き出し易くします。気道の分泌液を促進し、繊毛運動を亢進させます。
4-4. 利尿作用・発汗作用
カリウムを豊富に含み、塩分(ナトリウム)と水分を、尿や汗として排出します。
4-5.女性ホルモンに関する疾患の改善
アネトールにはエストロゲンと同様の働きがあり、更年期障害、生理不順、PMS(月経前症候群)の改善が期待できます。
4-6.その他
ヨーロッパでは万能薬として親しまれており、4-1. ~4-5. で紹介しました他に多くの効果・効能があります。高血圧の改善、冷え性の改善、リフレッシュ効果などが挙げられます。
5.副作用
調査では、副作用はほとんどない、との記述も見られますが、過剰な摂取によって下記の可能性があります。
お茶などで摂取する場合:
・利尿作用や発汗作用が効きすぎて、頻尿、多汗、喉の渇きの様な脱水を起こす可能性があります。
・胃腸の過剰な蠕動運動で胃腸障害を起こす可能性があります。
・女性ホルモン様の働きがあるため、授乳中の方、妊婦、てんかんを持っている方は医師と相談して下さい。
6.副作用の回避
ウイキョウの服用量は、一日1~3gと言われています。
ウイキョウには多くの効果・効能がありますので、適量を守ればたいへん良い生薬と言えます。
7.摂取方法
7-1.食べ物
フランス、イタリア、中国、インドなど世界中で、主に香辛料として使用されています。ネット検索を行うと、数多くのレシピが紹介されています。
参考
7-2.飲み物
たいへんポピュラーなハーブティーです。ネットなどで入手できます。
7-3.サプリメント
参考
7-4.入浴剤
参考
8.ウイキョウの多様な研究
Figure 1 Biological activity of Foeniculum vulgare Mill
ウイキョウに関して、薬理活性を調査しました。ここに示します様に研究は多岐に渡ります(Figure 1)。
9.ウイキョウの抗酸化作用
ここではGoswamiらの、ウイキョウの持つ抗酸化活性に関する研究論文を紹介致します。
9-1.抗酸化剤の有効性
活性酸素は私達の生命活動において、免疫機能、感染からの防御、細胞間のシグナル伝達などを担っており、重要なものとなっています。しかし、紫外線、ストレス、食生活の偏り、喫煙などによって作り出される活性酸素は、体内において過剰となり、その結果、フリーラジカルを生成し、生活習慣病、細胞老化、発癌などを引き起こす事となります。従って、この過剰な活性酸素の除去・不活性化をする抗酸化剤が必要となります。
9-2.ウイキョウ抽出物の抗酸化活性に関する研究
ウイキョウ抽出物に関して、抗酸化活性の有無を確認し、さらにDNAのラジカルによる損傷からの保護作用を確認しました。
9-2-1. 試料の準備
ウイキョウを極性の比較的高い溶媒を用いて、ソックスレー抽出法によって3通りのフラクションを得ました。
抽出試料溶液
・FASE:Fennel aqueous seed extract(水抽出)
・FMSE:Fennel methanolic seed extract(メタノール抽出)
・FAcSE:Fennel acetonic seed extract(アセトン抽出)
9-2-2. DPPH法による抗酸化活性の確認
Figure 2 【出典】Nakanishi, I., et al. (2016). Aluminium ion-promoted radical-scavenging reaction of methylated hydroquinone derivatives.
DPPH法は、ラジカル分子の消失で抗酸化活性を評価する方法です。ラジカル分子として上図左のDPPH(2,2-Diphenyl-1-picrylhyrazil)を用います。この化合物は溶液中では紫色を呈色しています。ここに抗酸化活性を持つ試料を加えるとラジカルは消滅して、Figure 2の右の構造式となり、溶液は薄い黄色になります。ラジカルの消失率はλ517nmを測定する事によって求めました(Figure 2)。
Figure 3 【出典】Goswami, E.Y., et al. Assessment of Free Radical Scavenging Potential and Oxidative DNA Damage Preventive Activity of Trachyspermum ammi L. (Carom) and Foeniculum vulgare Mill. (Fennel) Seed Extracts.
Figure 3はDPPH法によるウイキョウの抗酸化活性の実験結果です。縦軸はラジカルの消失率を、横軸には濃度の異なるBHT及びウイキョウ抽出溶液を示しています。結果は全てのフラクションに抗酸化活性が認められ、特にメタノール抽出物、アセトン抽出物はコントロールのBHTとほぼ同等の活性を示すことがわかりました。
9-2-3. FRAP法による抗酸化作用の確認
Figure 4 【出典】Prior, R. L., et al. Standardized Methods for the Determination of Antioxidant Capacity and Phenolics in Foods and Dietary Supplements.
FRAP法は鉄イオンの酸化数の変化で、抗酸化活性を評価する方法です。つまり、TPTZ(2,4,6-tripyridyl-s-triazine)にFe3+を配位させた溶液に試料を加えて、Fe2+に還元される事で評価する方法です。Fe3+-TPTZ溶液は無色ですが、Fe2+-TPTZ溶液は青~紫を呈色します。λ593nmで測定をして比色定量をしました(Figure 4)。
Figure 5 【出典】Goswami, E.Y., et al. Assessment of Free Radical Scavenging Potential and Oxidative DNA Damage Preventive Activity of Trachyspermum ammi L. (Carom) and Foeniculum vulgare Mill. (Fennel) Seed Extracts.
Figure 5 はFRAP法によるウイキョウ抽出物の抗酸化活性の実験結果です。縦軸はBHTを基準としたFe2+の濃度を、横軸は濃度の異なるBHT、ウイキョウの抽出溶液を示しています。結果は全てのフラクションに、濃度依存的に抗酸化活性が認められました。抗酸化力はBHT>FMSA>FAcSE>FASEとなりました。
DPPH法とFRAP法の結果に差が出ていますが、試薬の立体選択性、各溶液に対する溶解度の差、含まれている他の抗酸化剤の影響が出ていると考察しています。
9-2-4. 抗酸化活性による、ラジカルで損傷するDNAの保護
Figure 6 【出典】Goswami, E.Y., et al. Assessment of Free Radical Scavenging Potential and Oxidative DNA Damage Preventive Activity of Trachyspermum ammi L. (Carom) and Foeniculum vulgare Mill. (Fennel) Seed Extracts.
DNA保護作用は、フェントン反応によって発生したヒドロキシラジカルが、DNA(牛胸腺)を損傷させて消失する様子を、電気泳動を用いて観察する事で評価しています。
*フェントン反応:過酸化水素とFe2+からヒドロキシラジカルを発生させ、このラジカルで種々の分解を行う反応。ここではDNAを損傷させる反応。
Figure 6 に電気泳動の結果を示します。
レーン1:牛胸腺のDNAです。
レーン2~4:「Fennel」と同じセリ科植物「Carom」によるDNA損傷の保護作用を示しています。詳しくはここで紹介しました、論文をご覧ください。
レーン5:FAcSE(アセトン抽出)を添加した結果です。わずかにDNAを観測する事が出来ます。
レーン6:FNSE(メタノール抽出)を添加した結果です。レーン1とほぼ同等にDNAを確認する事が出来ます。
レーン7:FASE(水抽出)を添加した結果です。DNAを確認する事が出来ます。
レーン8:試料を添加しない結果です。DNAを確認する事が出来ませんでした。
10.引用文献